大连外国语大学《综合日语》科目是为本校招收日语语言文学专业、外国语言学及应用语言学(日语)专业硕士研究生而设置的具有选拔性质的统一入学考试科目。考试主要内容为日语专业大学本科阶段的专业知识、基本技能、日语语言学和日本文学的基础知识、日本国情知识等。考试遵循科学、公平、规范的原则,评价标准是高等学校日语专业的本科毕业生所能达到的良好及以上水平,其目的是科学、公平、有效地测试考生的日语语言综合素养,以利于本专业考生择优录取,确保硕士研究生的入学质量。
Ⅰ.考查目标
要求考生掌握包括日语词汇、语法、语篇等方面知识的、比较全面的日语专业知识和基本技能,具有较扎实的语言知识功底、较高的语言技能水平;掌握日语语言、日本文学、日本社会文化理论等方面的基础知识、基本理论,并具有运用理论来分析问题、解决问题的能力;对对象国的国情知识有较全面的了解。
Ⅱ. 考试形式与试卷结构
一、试卷满分及考试时间
试卷满分为 150 分,考试时间为 180 分钟。
二、答题方式
闭卷,笔试。
三、试卷内容结构
1.日语专业知识(语音、文字、词汇、语法、语用、修辞、对象国国情等),约占 40%;
2.日语语言基本技能(阅读理解及表述等),约占 20%。
3.学科相关知识考查(日语语言、日本文学、日本社会文化理论等方面的基础知识、基本理论,运用相关理论分析等),约占 40%。
四、试卷题型结构
包括词汇、语法等的选择题、阅读理解及简答题、简答题、论述题等多种题型,其中:
词汇和语法、语用、对象国国情知识等的选择题:多题,60 分左右;阅读理解的选择题及简答题等题型:多题,30 分左右;学科相关知识的简答题:多题,30 分左右;学科相关知识的论述题:多题,30 分左右。
Ⅲ.考试范围
考试范围包括日语知识、日语语言基本技能、学科相关知识考查。
具体包括:
1.日语汉字的读音、具体语境下读音所表示的汉字。
2.日语语义:语义的分类、语义单位之间的关系、语义的变化等。
3.日语词汇:词汇的分类、词义和词构成、构词法、语种、语相等。
4.日语语法:语法与语法论、语法研究的单位、句子的构成要素、句子的构造和种类、格、连用修饰、连体修饰、活用、语态、时态、体态、语气等。
5.敬语。
6.日语文字标记:文字体系、文字的标记等。
7.日语语言基本技能考查:考查形式为阅读理解题,主要通过日语语篇,考查语用知识和语言基本技能等。
8.对象国国情知识:日本的政治、经济、历史、地理、文化等相关内容。
9.学科相关知识及掌握能力考查:日语语言、日本文学、日本社会文化理
论等方面的基础知识、基本理论,运用相关理论分析等。
《综合日语》考题示例:
問題一、次の文の下線をつけた言葉の正しい読み方を、ABCD の中から一つ選びなさい。(1×10=10点)
1.介護制度の整備が遅れているという事実は否めないだろう。
A、いなめない B、ひめない C、こばめない D、ゆがめない2.このセンターは、日本のがん研究の中枢を担っている。
A、ちゅうがく B、ちゅうすう C、ちゅうずう D、ちゅうきゃく3.その本は、明日までに必ず返却してください。
A、へんきょく B、へんきゃ C、へんきゃく D、へんきょ
問題二、次の文の下線をつけた言葉に意味が最も近いものをABCDから一つ選びなさい。(1×10=10点)
1.ご説明の内容はおおむね理解できました。 |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
A、やっと |
|
B、すこし |
C、だいたい |
D、すぐに |
|||
2.先月、会社で思いがけない出来事があった。 |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
||
A、おもしろい |
B、悲しい• |
C、意外な |
D、ふしぎな |
||||
3.会議の資料はあらかじめお送りします。 |
|
||||||
|
|
|
|
|
|
||
A、早急に |
|
B、まとめて |
C、改めて |
D、事前に |
問題三、次の文の にはどれを入れたらよいか、ABCD の中から
最も適当なものを一つ選びなさい。 (1×10=10 点)
1.寺の入り口に「ここより中には___」と書かれていたので、見学はあき
らめるしかなかった。 |
|
|
A、入るべし |
B、入るべからず |
|
C、入りかねる |
D、入りかねない |
|
2.明日は忙しいので、行ける___夜遅くになってしまいます。 |
||
A、になっても |
B、としても |
|
C、によっても |
D、ときても |
|
3.この機械の使い方___、質問がある方は、私のところまでどうぞ。 |
||
A、にとって |
B、によって |
|
C、に関して |
D、に際して |
|
問題四、次の文の |
|
にはどれを入れたらよいか、ABCD の中から |
|
|
|
最も適当なものを一つ選びなさい。 (1×10=10 点)
1.昔から「毒も___薬になる」と言われている。
A、使うとなると B、使おうものなら
C、使わんばかりに D、使いようによっては
2.(メールの終わりに)それでは以上の件につき、引き続きご検討いただけ
れば幸いに |
|
。どうかよろしくお願い申し上げます。 |
|||
A、存じます |
|
B、あずかります |
|||
C、頂戴します |
|
D、うけたまわります |
|||
3.本サービスを利用される方は、利用規約を |
|
、お申し込みください。 |
|||
A、ご覧の結果 |
|
B、ご覧になった結果 |
|||
C、ご覧になった上で |
D、ご覧くださった上に |
||||
|
|
|
|
|
|
問題五、次の文の にはどれを入れたらよいか、ABCD の中から
最も適当なものを一つ選びなさい。 (1×10=10 点)
1.この小説は、失恋で落ち込んで泣いていた私に、また新しい恋をしようと
___小説です。
A、思われていた B、思わせられた
C、思わせてくれた D、思われてならなかった
2.商品ご使用後の返品対応は___ので、ご了承ください。
A、いたしかねます B、いたしかねません
C、さしあげかねます D、さしあげかねません
3.調査の結果、川の水質汚染の原因は A 社の工場にあることが明らかになっ
たにもかかわらず、A 社は決してそれを___。
A、認めるほかはなかった B、認めないでもなかった
C、認めようとはしなかった D、認めねばならなかった
問題六、次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最
も適当なものを A~D の中から一つ選びなさい。
(2×5=10 点)
|
|
|
恐れてはいけないとか、不安を持ってはいけないとか言われることがあるかもしれない。しかし、恐怖や不安は、車にたとえればブレーキである。車の安全にとって重要なのはアクセルではなく、ブレーキなのだ。アクセルをふかしてスピードを出すことより、危険を察知してブレーキをかけて止まったり、スピードを落としたりすることで事故は防げる。その意味で、ブレーキのない車を走らせることはできないのだ。われわれ人間も恐怖や不安という名のブレーキを使って、自分たちの安全に役立てることが大切だ。
【問1】筆者は、恐怖や不安をどうとらえているか。 (2点)
A、恐怖や不安は、安全性の向上を妨げる。
B、恐怖や不安を感じることが、安全につながる。
C、恐怖や不安を取り除くことが、安全に役立つ。
D、恐怖や不安があるうちは、安全とは言えない。
問題七、次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最
も適当なものを A~D の中から一つ選びなさい。
(2×10=20 点)
旅先で、すばらしい風景や名所旧跡に出合ったとき、わたしも人なみには感激する。しかし、①その感動はながつづきしない。すぐに退屈してしまう。
私の勤務先は巨大な公園のなかにある。歩いて出勤することもおおい。『すばらしい環境のなかを通っての出勤で、うらやましいですな』といわれる。ところが、わたしによって、歩きなれた道は退屈である。緑の自然を楽しむ
( ② )、街なかの雑踏を歩くほうがおもしろい。
自然の風景や名所旧跡は静的である。いつ出かけても、おなじ景色にめぐりあえる。背景の自然は季節ごとに変わっても、滝とか、お寺など、風景の主人公はあまり変化しない。そこで、絵はがきがつくられる。
そこへ行ったことのない人へ、自分の感動を伝える手段として、風景や美術品の絵のはがきは発生した。しかし、投函するためではなく、③個人的コレクションとして、絵はがきを集める人が、案内おおいのである。ときどき、ながめたり、人に見せたりして、旅の追体験をし、イメージを固定化するのだ。
絵はがき型の人間にたいして、市場型とでもいうべき人びとがいる。私は市場型人間の典型だ。見知らぬ土地へ出かけたら、観光名所は省略しても、市場へは足をはこぶ。
食文化の研究をしているので、市場は情報源として大切な場所である。市場はその土地の『生きた食物図鑑』である。そんな職業意識をはなれても、市場はおもしろい。売り手と買い手の駆け引きなど、人びとのふるまいを見ていたら、退屈することはない。市場は『生活のショーウインドー』なのである。
【問1】①「その感動はながつづきしない」とあるが、それはなぜか。(2点)A、筆者は、勤務先の環境がよく、美しい風景を見なれているから
B、筆者は、街中の風景が好きで、古いものや自然に興味がないから
C、すばらしい風景や名所などは、いつもおなじで変化が感じられないか
ら
D、すばらしい風景や名所などは、すでに絵はがきになっていて珍しくないから
【問2】( ② )に入る最も適当な語を一つ選んでください。(2点)
A、ほど B、より C、から D、まで
【問3】③「個人的コレクションとして」絵はがきを集める目的は何か。(2点)
A、実際に見て感動した景色などを、そこに行っていない人に送るため
B、自分が訪れた場所の季節の変化を、イネージできるようにするためC、訪れた場所の風景や名所などを振り返り、はっきりと記憶に残すためD、旅先で集めたものを保存しておいて、多くの人たちと情報を交換するため
【問4】市場型人間は何のために市場へ行くのか。(2点)
A、市場で人びとの生き生きとした様子を観察するため
B、市場で実際に売られている食物の記録をとるため
C、見知らぬ街の市場で珍しいものを見つけるため
D、絵はがきのような市場の風景を自分の目で見るため
問題八、次の日本事情と日本文学などの問いに対する答えとして最
も適当なものを A~D の中から一つ選びなさい。
(1×10=10 点)
1.徳川家康は何の時代の人か。
A.平安時代
B.鎌倉時代
C.江戸時代
D 室町時代
2. 日本の敬老の日は次のどれか。
A. 9月第3月曜日
C. 8月第3月曜日
B. 9月第1月曜日
D. 8月第1月曜日
3. 日本最大の湖はどれか。
A.芦ノ湖 B. 田沢湖 C. 阿寒湖 D. 琵琶湖4.日本の世界有形文化財でないものは次のどれか。
A.平安神宮 B.法隆寺 C.三千院 D. 金閣寺5.日本最大の離島はどれか。
A. 佐渡島 B. 大島 C. 小豆島 D.江ノ島
問題九、次の質問に答えなさい。(6×5=30)
1、a. 太郎は元気なようだ。
b. 太郎は元気そうだ。
二つの文はどちらもモダリティと呼ばれる表現であるが、使
用されている状況が異なっている。話し手の心的態度という観点からa 文と b 文をどのように使い分けるかを説明しなさい。
2、次の 3 つの文では同じ動詞が違った状況を表す場合に使われている。比喩的な観点から動詞の意味の拡張プロセスを説明しなさい。
a. 彼は寝室に入った。
b. 彼は新しいクラブに入った。
c. 彼は躁状態に入った。
3、次の直接受身文で動作主の表示は「ニ」格以外に、「ニヨッテ」「カラ」が
可能な場合がある。「ニヨッテ」「カラ」が適切なのはどのような場合か、動
詞の意味の観点から説明しなさい。
a.「こころ」は夏目漱石{*に/によって/*から}書かれた。
b.このビルは有名な建築家{*に/によって/*から}建てられた。
c. 太郎は家族みんな{に/*によって/から}愛されている。
4、村上春樹の代表作「ノルウェーの森」、あるいは「1Q84」について述べな
さい。
5、白樺派について述べなさい。
問題十、次の二つの文章を読んで、下に示されている観点から自分
の主張を論述しなさい。それぞれの論述は常体で300 字以内に
収まるように書きなさい。(15×2=30)
1. 文を構成する「主語(S)」「目的語(O)」「動詞(V)」といった 3 種類の基本的な要素が並ぶ順序の可能性としては、① SOV②SVO③VSO④VOS⑤OVS⑥OSV の 6 つの部類が考えられます。ところが、世界中の様々な言語に関する調査の結果、実際はそれぞれの部類に該当する言語が部類ごとに均等な割合で存在するのではなく、①SOV の言語が最も多いことがわかっています(Dryer2008など)。また、日本語について言えば、動詞は必ず文の最後に置かなければならないという制限の下で、その前に来る要素は比較的自由に並べることができるものの、最も自然な配列順序は SOV ですので、日本語は主語・目的語・動詞の配列順序について①SOV という最も多数派の部類に属しているわけです。
【世界の言語と日本語との比較対照的観点から自分の主張を論述しなさい。】
2. 近頃、わが小説界の現状に対する不満が相次いで提唱される。私小説を脱却すること、長編小説出よ、バルザックに還れ、等などの要求にしても、その発声の調子に、命題の発見直ちに作品の誕生でなければならぬかのような性急さが感じられるのは心もとないが、それよりこうした主張が、果たしてどれだけ一般小説の読者の関心をひいているかが案じられるのである。こうした至難な試みは、ただいちずに作家をせきたてるのみで、達成されるものではない。読者の気長な協力を必要とする。
【読者と小説の関係を分析し、自分の主張を論述しなさい。】